LDKをスッキリ見せる2つの秘策
こんにちは!まるよし工務店です。
今日は「LDKをスッキリ見せる2つの秘策」をお話しします。
どのご家庭でも共通して言えることが、
「家族みんなが大半の時間をLDKで過ごしている」
かと思います。
お部屋を使うのは寝る時だけ、の方は多いかと思います。
となると、LDKをいつもスッキリ保つのは
なかなか難しいですよね・・・
家にいるということは
その周辺にいつも使うものや着るものが
自ずと集まってくるのです。
今回は、
たとえ掃除が苦手だという方でも
少しでもLDKがスッキリ保てるような間取りづくりにおいて
2つのことをオススメさせていただきます。
まず1つ目に
「子供部屋を1階につくる」ということです。
平屋が建てられる場合は必然的にそうなりますが、
たとえ平屋が無理で2階建てにせざるを得ない場合だとしても、です。
子供部屋を1階につくることで
子供たちが使うものを
自分たちの部屋に片づけておきやすくなるためです。
子供たちが小さいうちは、
衣類はもちろん、おもちゃや絵本。
小学校に通いだしてからは、
衣類はもちろん、ランドセルや学校のもの。
これに加えて塾や習い事、部活に使うものなど。
2階に部屋をつくってしまうことで、
いちいち子供の部屋までもって行き、
また持って降りてくるのはかなり面倒臭いことなので、
間違いなく子供たちが手の届く範囲に置き放しにするのに対して
1階に部屋を作っておくと持ち運びも片付けもしやすくなります。
また、1階に自分の部屋があると家族の気配を感じやすいため、
小さいうちからでも安心して自分の部屋が使えると思います。
要は子供部屋を
「子供部屋」兼「収納」兼「子供リビング」
として使えるようにすることで、
LDKの荷物散乱を防ぐというわけです。
そしてもう1つの提案が、
キッチンの後ろに大きめの収納をつくるということです。
これを「パントリー」と呼んでいるのですが、
キッチンの後ろにこの収納をつくる理由として
ここに冷蔵庫や家電製品を置き、
キッチン背面をスッキリ見せること。です。
そして、物が溢れがちなキッチン近くに
たくさん物が置けて管理がしやすい収納ができること。
イメージとしては半分をパントリーとして使い、
もう半分を納戸代わりに使うのです。
また、キッチン近くに死角の壁を作ることで、
壁に貼る紙のものがリビング側から見えないようにするのです。
キッチンの近くにはゴミの日程表や連絡票など
いろいろ貼っておかないといけないものがありますもんね。
以上のような理由から、広めの「パントリー」を
キッチン背面につくることをオススメさせていいただいています。
もちろん、この収納のデメリットを挙げるとすれば
家電製品までの距離が少し出来るので不便に感じるかもしれません。
設計をするときに何を優先するかを考えて検討してみてください♪
この2つの提案を聞いていかがでしたでしょうか?
完全解決とはいかないかもしれませんが、
ずいぶん片付けが楽になると思いませんか?
文章だけではイメージがつきにくいな、と感じた方。
ぜひまるよし工務店にご相談ください!